万博へ行った

5 月 16 日(金)に万博へ行った。
この日は一般+関係者で約 13 万人の来場があったらしい。平日にしてはけっこう多いのではと思ったが、なぜかその後の土日の来場者数の方が少なかった。

旅程としては新大阪駅にビジネスホテルをとり、エキスポライナーで桜島駅に向かい、その後バスで万博会場へ向かう。なので、9 時西ゲート入場,21 時西ゲート退場のイメージ。
新大阪駅から直接会場に行けるバスがあるのだが、2 週間前時点で既に満席になっており、予約できなかった。

事前予約

二週間前予約で第 1~5 希望まで全てをイタリア館にして申し込み撃沈。流石にどれか当たるだろうと思って舐めていた。イタリア館、人気とは聞いていたけどそこまで人気だったとは。
3 日前予約でもイタリア館を狙うも空きなし。00:05 くらいに入れたのだけれどダメでした。
ツレからは「とりあえず人気あるところを予約しといて」と言われるもどこが人気あるかわからなかったので、空いていたセルビア館の 10:00 ~ 10:30 の枠を予約。
ツレには「それ当日ちょっと並べば入れるらしい」と小言を言われるが、やむなし。

入場まで

始発(07:32 新大阪発 07:52 桜島着)のエキスポライナーに乗車し桜島駅へ。
エキスポライナーは座れない可能性もありそうな混雑感だった。新大阪で乗車した人の 7 割くらいは座れたかな。

駅に到着し、改札を出ると誘導員さんがいて、「バス予約してる人はこっちでーす」みたいに誘導してくれるので迷うことはなかった。ありがたし。
その後予約していた 8 時台のバス乗り場に。
1 ~ 6 まで乗り場があり、1 ~ 3 と 4 ~ 6 で入り口が異なっていた。
誘導員さんの匙加減で振り分けているのか、1 ~ 3 は予約無しの人たち用のバスなのか、詳細は不明。気持ち 1~3 の方がすいているように見えた。
バスに乗れたのが 08:30 くらい。バスが万博会場についたのが 8:50 くらい。(正直うろ覚えです)
最終的に会場に入場できたのが 09:30 くらいだった。

もし 9 時入場を目指すのであれば桜島駅からはタクシーで行った方が良さそう。桜島駅から万博会場は GoogleMap では車で 10 分程度だったので、8:10 分くらいには会場に到着できると思う。

セルビア館

遊びをテーマにしていた。体験型の展示が多く、子供が楽しめるような内容になっていた。
同じタイミングで小学生の団体が入っており、小学生たちがすごく楽しんでいた。
子連れには特にオススメ。

イタリア館

ツレが並んでくれていたところに途中から合流した。
すごかったが 2 時間並ぶほどではないなと思った。歴史的価値があるものが展示されているので、世界史や芸術まわりが好きな人なら楽しめると思う。
特に午前中は他のパビリオンがすいていることが多いのでそちらを廻るのを優先すれば良かったと後悔。
午後になるとどのパビリオンにも行列ができているので、色々まわるのであれば午前中が勝負。

三菱未来館

シアターのようなところで座れるので休憩がてらにはちょうど良いかも。ツレは寝ていた。
上映される中身は既視感のあるものだったので、特に感動はなかった。
生命誕生の歴史みたいな話だったはず。

チェコ館(レストラン)

16 時くらいに夕飯を食べるために入った。並ばずに入れたので 16~18 時くらいに御飯を食べるのはオススメ。
チーズ揚げみたいなのが、無難においしい。ただチェコっぽさはない。
チェコっぽい料理を 3 品頼んだが、「おいしい!」とはならず、「ふーん、なるほど」という感想。全然食べれるけど、おいしくはないかな。
やはり海外の料理をそのまま食べるよりは日本人向けにアレンジされているほうが好み。
海外の料理も継続的に食べていけば、美味しさというか楽しみ方がわかってくるのだろうけど、こういった機会だと継続して食べることはないからなあ。

電力館

当日予約で空いていたので、予約して入場。電力館やガンダムのようなパビリオンは 00 分に枠が開放されることがあるようなので、毎時 00 分には予約を確認することをオススメする。
実はガンダムも 19 時台に空いていたのだが、19 時半から夜の虹のパレードを見ようと思っていたので予約しなかった。結局夜と虹のパレードは 20 時半からのを見ることにしたので、ガンダム行っておけばよかった。
卵型のデバイスをそれぞれが持って、ゲームを攻略していく。
もちろん大人でも楽しめる形になっているのがスゴイ。
電力の発電方法にはこんな方法もあるんだよみたいなのが知れて勉強にもなった。
オススメ。子供(小学生くらい?)がいる人は特にオススメ。

フランス館

とにかくブランドとのコラボがすごい。デザインに凝っていてさすがフランスだなという感じ。
20 分程度並ぶだけで入れるので、オススメ。

夜の虹のパレード

20:30 からのパレードのために 20 時くらいから場所取りをした。場所取りといっても、見たいポジションで立っているだけだが。
パレードとタイトルに入っているが、噴水へのプロジェクションマッピングのショー。
劇伴がとても良く、プロジェクションマッピングの内容も素晴らしかった。
水の動きと光(プロジェクションマッピング)はとても相性が良いなと感じた。
ライトに照らされて虫が飛んでいるなとは感じたが、報道されているほど虫がやばいとは感じなかった。

ドローンショー

ゆっくり動く感じだったので、歩きながら見るのでも満喫できそうだった。
正直パレードほどの満足度はないので、見なくても良いと思う。

その他

コモンズ

様々な国の小さいパビリオンがありけっこう良かった。スタッフの人に話しかけると説明してくれる所も多かったので積極的に話しかけると良いと思う。
すきま時間にちょっと入れるのも良い。

ショップ

けっこう並んでいるが、回転が速いのでそんなに待たずに入れる。
ただ店内は人が多すぎてまともに動けないので、お菓子などのおみやげを買うのであれば新大阪駅など会場の外で買って済ませたほうが良い。
スタンプカードなども丸善(書店)で買えたりするので、予め買っておいた方が当日並ばなくて済む。

案内所

東西ゲート付近に案内所があり、そこに行って質問すれば大抵のことは教えてくれる。
チャージスポット(モバイルバッテリーの貸出所)を教えてもらった。

帰宅まで

ドローンショーを見終わってから急ぎ退場。だいたい 21:10 くらいには終わっていて、その時点でまだ噴水前にいた。
最終の 22:15 のエキスポライナーに乗るために若干速歩きで退場。
21 時台のバスを予約していたが、かなりバスに並んでいて、バスに乗れたのは 21:40 くらい。これなら余裕で間に合うかと思ったが、バスが大回りして桜島駅に向かうためかなりぎりぎりになってしまった。
もし 22:15 のエキスポライナーに乗りたければドローンショーは歩きながら見て、退場することをオススメする。

感想

大屋根リング、各パビリオンなどの建築物がとても魅せるつくりになっているので、歩くだけでも楽しめた。
3 万歩くらい歩いたので、たくさん廻りたい人はそれくらい歩く覚悟で行った方が良い。
万博行く前は「こんなに人が多くて大変なところに子供を連れて行く親御さん正気か?」と思っていた。
しかし万博言ってみると「これこそ子供を連れて来るべき場所だな」と痛感した。
未来への可能性だったり、各国の展示だったりというものは子供こそ見るべきものだと思ったから。
ベビーカーや車椅子は優遇されておりとても良いなと思ったが、子供の優遇もあっても良いのかなと思った。

Copyright © 2025 matukoto
Powered by Urara