情報処理安全確保支援士試験 (R7 秋) を受けた

はじめに

2025 年 10 月 12 日に情報処理安全確保支援士試験 (R7 秋) を受験した。
自分の振り返りのため、他の人の参考になればということでざっくり記事にする。

自分の前提

実務

Web アプリケーションのバックエンドエンジニア。
実務で AWS を使ってはいるが、あくまでアプリケーションエンジニアとしてのレベル。なのでインフラについての知識はあまりない。

IPA 資格

一昨年、プロジェクトマネージャの試験に合格したので、午前 1 は免除。
IPA の試験は

  • 基本情報 (2021-CBT)
  • 応用情報 (2021 春)
  • DB スペ (2021 秋)
  • プロジェクトマネージャ (2023 秋)
    と取得してきた。一度も落ちていないので、IPA の試験に関しては比較的得意だと自覚している。
    IPA の試験は大学受験の勉強がかなり活きる試験だなという印象。

その他 IT 資格

AWS-SAA は取得済み。AWS-CLF は一度落ちてそれ以来受験していない。

受験前

午前 2

方針

4 択の問題が 25 問ある。60% で通過なので、15 問正解できれば通過する。
25 問のうち、12 ~ 14 問程度が過去問から出題されるため、過去問演習だけで約 50% は確保できる。
残りの 10%(2 ~ 4 問) は運任せでも大丈夫。運任せといっても 2 択にしぼれる問題や、過去問演習の知識で解ける問題、日本語で選択肢が絞れる問題もあるので、対策は過去問演習だけで十分と判断した。
これは IPA の試験全般にいえることで、他の試験区分でも同様。
注意点として過去問演習の際に、解答を丸暗記するのではなく、知識をつけて問題を解けるようにしておく。これで午前はほぼ確実に通過できるし、午後問題にも活きる。

勉強方法

実は勉強しはじめたのが 1 週間前から。
諸々でプライベートが忙しかったので今回は記念受験のつもりだったが、1 週間前に R6 春の午後問題、設問 1 を解いてみたところ、「これひょっとしたら受かるかもしれん」と思ったので急遽勉強を開始。
今回は時間がなかったので、H31 春~R6 春の計 10 回分の過去問演習を行った。
問題演習は 情報処理安全確保支援士過去問道場🥋|情報処理安全確保支援士.com で、有料会員になって実施。月 800 円くらいなので、スポットで入会した。
上記のサイトは問題の解説も充実しているが、サイトの解説だけではピンとこない問題は参考書 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2025年版 (EXAMPRESS) | 上原 孝之 |本 | 通販 | Amazon や Web で周辺知識を埋めた。この参考書は直前に買うのは向いていない。800 ページくらいあるので、直前から対策をするのであればもっと薄い本が良かった。なぜこれを買ったかというと、翔泳社のサイトで 50% ポイント還元のタイミングだったから。

午後

知識に関しては午前の問題で増やし、あとは過去問演習。
もう少し、脆弱性や攻撃まわりの知識を深めておきたかった。
結局時間がなくて、演習できた過去問は 3 回分だったが、ある程度のコツはつかめた。
『具体的に』系の問題は問題文ベースの解答が求められる。
知識問題と『具体的に』系でしっかり切り分けて解答することで得点が高くなると思う。

手応え、振り返り

午前 2

過去問からの流用で 12 問は正解の自信があったので通過したと思った。
実際は 17/25 だったので 68% で通過。
新規問題は知らない単語が多かったので、あまり正解できなかった。
試験後に確認したところ参考書にも載っていない単語が多かったので、参考書以外の情報収集も大事。

午後

問 1、問 3 を選択。
知識問題はわからない問題も多かったがとりあえず回答欄は埋めることができた。
どちらも 5~8 割くらい取れた手応えがあるので、合格できたかも?という手応え。

帰宅後、午後問題の振り返りをしていると問 1 でけっこうミスが見つかった。
試験時間の最後で確認していれば防げた失点だっただけに残念。疲れたので問 3 だけ確認して問 1 は確認しなかったのが悔やまれる。
このミスを考えると自分の得点は 45~55 点くらいだと予想。問 3 で圧倒的に正解できていないかぎり、不合格かな。残念。
ただ現在の自分の知識では情報処理安全確保支援士と名乗ることはできないなと痛感したので、落ちるべくして落ちたと受け入れている。普通に悔しいのでまた受験するつもり。

次回受験

来年もし受けるなら、午前 1 からなので大変だなと思いつつ CBT 方式で簡単になると思うので、早めに準備すれば次で合格はできそうだと思った。とりあえず受験するにしても秋くらいかな。CBT 方式になってしばらくは様子見。
とりあえず今回の試験問題の振り返りをして、知識の穴を埋めていくつもり。

Copyright © 2025 matukoto
Powered by Urara